ビリヤードで重要な「まっすぐ撞く」こと。
それに大きく関係しているのが、「撞点」です。
聞きなれない言葉だという人もいらっしゃると思いますが、単純にキューで撞くポイントのことです。
この撞点を使い分けることによって、手球の動きが変わります。
基本まっすぐ撞くときは中心を狙いましょう。
的球と手玉をまっすぐに置き手球の中心でショットすると「ストップショット」といって
的球に当たった後に手球を意図的に止める事が出来ます。
ただし、まっすぐじゃない的球だと角度がついている方向にそれてしまいますので注意です。
また、まっすぐ置いて撞いたのに止まらない、そして手球が動いてしまう、などの時はフォームがまだまっすぐではない可能性があるのでストップショットの練習と合わせてまっすぐ止めれるようにしましょう。
次に上撞点です。
イメージ画像の赤い点あたりを撞くと前回転がかかり前に進みます。
この時あまり強く撞いたり、撞く場所が上すぎたりすると上手くいかないので少しずつ撞点を調節しながらポイントを掴むといいでしょう。
中心撞きが上手にいった方は意外とすんなりできることでしょう。
強く回転をかけたいとなると、高度なテクニックが必要となってきますが、ナインボールなどのゲームで実用的に使える回転は練習するとすぐできるようになると思います。
真ん中・上ときたら大体想像つくかと思いますが、次は下撞点です。
下撞点を撞くとバックスピンがかかって手球が戻ってきます。
ただし中心撞き、上撞点よりも少し難易度が高くなりますので、多少練習が必要となるかと思います。
よくあるミスショットとしては下を撞くと手球がジャンプしてしまう・・・というものです。
勢い良く下撞点を撞いてしまうとジャンプしてしまいますので、力いっぱい撞かない方がいいです。
また道具の紹介でもありましたように「チョーク」も下撞点で撞くときは必須なので忘れないように塗るようにしましょう。
バックスピンに関しては、上手な人に直接教えてもらうのが一番手っ取り早いのですが、一人で練習してももちろんコツさえ掴んでしまえばできるようになります。
すぐできてしまう人もいれば、なかなかうまくいかない人もいるので焦らず自分のペースで試してみましょう。
まだまっすぐ撞けない人は、先にまっすぐ撞けるようになってから練習するのをオススメします。
それと細かい話になってしまうのですが、自分の目線で見ている撞点と実際の撞点に誤差がうまれてしまいます。
なぜか。
それはキューの先端が湾曲しているからです。
キューの先端をタップといいます。これはどのキューにも必ずついているパーツとなります。
それが丸みを帯びた形状となっているため、狙いは的球の中心を捉えているのに、接触するときにはズレが生じている、ということが起こっているのです。
下のイメージ画像がその例です。
狙いは中心なのですが、接触する箇所がタップの下の部分となってしまうので、中心を撞いたつもりがやや上を撞いてしまっているのです。
上のイメージ画像が正解例です。
やや下を狙ってあげることで中心をしっかり捉えることができます。
ぜひ試してみてください。
その他にも「ヒネリ」といって要はサイドスピンもかけることができるのですが、
それに関しては最初はまったく必要のないものなので省かせて頂きました。
これを使えるようになるころには周りに誰かしら教えてくれる人がいると思うので、
直接教えてもらいましょう。